南海グリーフサポート

当社は南海電気鉄道(株)のグループ会社で、大阪府・和歌山県内にある17会館の「葬儀会館ティア」を運営しています。

最期の、ありがとう。葬儀会館ティア
24時間365日受付 フリーダイヤル:0120-24-2139
メニュー

葬儀の知識

葬儀への心構え

愛するご家族との死別による精神的、肉体的負担は計り知れないものがあります。しかし、深い悲しみ、喪失感の中にありながらも、最期の儀式を執り行わなければなりません。心を込めて故人様の旅立ちを見送ることは残された遺族の務めでもあり、最期のお別れをする大切な時間でもあります。ここでは、いざ自分が喪主・遺族の立場となった時に知っておきたい事をご紹介します。

ご不幸後に行うこと

ティアへ連絡

ティアへ連絡し、故人様をご移動するお車(寝台車)の手配とともにご希望の会館を伝えます。ティアよりお迎えの場所と時間をお聞きしますので、あらかじめ病院の職員へ「時間と場所」確認してから連絡するとよいでしょう。また、葬儀の依頼には死亡診断書が必要です。

死亡診断書の受け取り

  1. 病院で亡くなられた場合 病院にて死亡診断書が発行されます。
  2. ご自宅で亡くなられた場合 ご自宅で病気療養中に容態が急変した場合は、早急にかかりつけの主治医に連絡し、指示を仰ぎます。病院に運ばれる途中や病院に着いてから亡くなられた場合は、病院で亡くなられた場合と同様にその病院で死亡診断書が発行されます。ご自宅で病気療養中に、家族が気付かず亡くなられる場合もあります。その場合はお体に手を触れずに、主治医または、救急(119番)に連絡をします。この場合、医師による検視(検案)が終わるまではお体に触れたり動かすことはできません。自死や犯罪にかかわる不自然な死の場合は、警察への連絡を求められる場合もあります。その後、検視(検案)をしていただいた医師に死体検案書(死亡診断書)を取りに行くことになりますが、発行までに時間がかかる場合があります。
  3. 事故で亡くなられた場合 交通事故などで、病院に運ばれてから亡くなられた場合は、病気による自然死と同じ扱いになります。しかし交通事故による即死や、自死や犯罪にかかわる不自然な死の場合は、警察の指定医による検視(検案)が必要です。検視(検案)が終わり、指定医から死体検案書(死亡診断書)が交付されるまでは、お体に触れたり動かすことはできません。その後、検視(検案)をしていただいた指定医に死体検案書(死亡診断書)を取りに行くことになりますが、発行までに時間がかかる場合があります。

故人の搬送、安置

死亡診断書が発行されますと、葬儀を正式にご依頼いただけますのでスタッフに死亡診断書をお渡しください。その際に、安置場所についてのご希望をお伺いします。ご自宅に安置する場合は、受け入れスペースのご準備をお願いします。ご自宅へのお帰りが難しい場合は、ティア会館での安置も可能です。

寺院など宗教者への連絡

菩提寺などお付き合いのある寺院(宗教者)がいる場合は、直接電話をします。故人様の姓名と続柄を伝え、寺院(宗教者)に枕経を依頼します。葬儀の日程は、故人様の安置後に、ご親戚等の到着時間、寺院(宗教者)の都合、火葬場の空き状況を調整して決めなければなりませんので、ティアと相談して決めます。また、亡くなってから 24 時間は火葬ができないことも知っておくとよいでしょう。お付き合いのある寺院(宗教者)がない場合は、ティアよりご紹介しますのでご安心ください。

喪主の選出

喪主は、故人様ともっとも縁の深い人を選ぶのが通例です。喪主をされる方は、故人様のご長男や、故人様の配偶者がされるケースが一般的に多いです。ただし、遺族全員が納得されれば、喪主はどなたがされても問題ありません。嫁がれた娘様や、その旦那様(故人様からみて義理の息子様)が喪主をされるケースもあります。未成年が喪主になる場合は、遺族や親族が後見人として実際の喪主を務めることになります。ご長男以外の方や親族がされることもあります。故人様に近親者がいない場合は、故人様と親しかった友人が喪主の代理をすることも可能ですが、喪主は、末永く故人様の供養ができなければいけませんので、慎重に選ぶことが大事です。

関係者への連絡

訃報を伝える範囲は、基本的には「お葬儀に参列してもらう予定の人」になります。まずは親族などの近親者から連絡し、その後友人や知人、会社の関係者等への連絡をする人が多いです。亡くなった本人の友人や会社関係者は生前にどれくらい親交があったか分からない場合も考えられます。その場合、家族と共通の友人や生前勤めていた会社関係者の誰かに分担して連絡をしてもらうという方法がおすすめです。「連絡を回しておきますよ」と申し出てくれる人には遠慮せず協力してもらいましょう。大切な人を失うと、心も頭も混乱状態になります。はじめて葬儀を経験されるかたは、一人でやろうとせず、お願いするといいでしょう。故人様の関係者だけでなく、遺族の関係者にも連絡しておきましょう。葬儀や遺品の整理には時間が掛かるので仕事などへの影響も大きくなります。また、お葬儀に参列してもらうこともありますし、弔慰金などの手続きが必要な場合もあります。

納棺

納棺は、ご安置からお通夜が始まる前までに行います。死装束にお着替えいただき、ご納棺されます。故人様の愛用品なども一緒に納めることもできます。