葬儀の知識

弔問の流れ

目次

  1. 弔問の流れ

    受付の方法

  2. 葬儀の流れ

    式場で

    ご焼香

    出棺

    火葬とお清め

弔問の流れ

受付の方法

訃報を聞き、弔問に伺う際は、会場の場所、開始時間を確認してください本人が伺えない場合に代理人をたてるときはしっかりと伝えましょう。
関係者別に受付の窓口を分けている場合は、ご自分の関係の列を間違えないように並びます。
列に並んだら、事前にバッグからふくさに包んだ香典を出して手に持っておきましょう。香典袋をむき出しにして持つのはマナー違反です。
ご自分の番になったら、ここで初めてふくさを開き、香典袋を取り出し、両手で受付係に手渡します。「この度はご愁傷様でございます」など、簡潔にお悔やみを述べ、芳名帳に記帳します。
通夜・告別式ともに参列し、すでに香典を渡した場合や、通夜には駆けつけて香典の用意ができておらず、翌日の告別式にお渡ししたい場合など、香典を持っていない場合は、記帳のみで大丈夫です。
他の方の香典も預かっている場合は、受付で人数分の香典を手渡した後、ご自分の名前の他に預かってきた人の名前をそれぞれ記帳します。

ご自分には面識がなく、純粋に代理として参列する場合は、芳名帳に代理人の名前は書きません。代理で持参したことを示すために、来られなかった方の名前の下に「代理」(妻の場合は「内」)と書き、その下にご自分の名前を小さく記しておきます。
仕事関係や、会社の代理で参列する場合は、名刺を差し出します。その後、返礼品(粗供養品)を受け取り、ご焼香の順番まで待機します。
開式 10 分前には受付を済ませるようにしましょう。

葬儀の流れ

式場で

受付でお悔やみを述べ、香典を手渡し、記帳をしたあと、返礼品(粗供養品)を受け取り、ご焼香の順番まで待機します。通夜で香典を渡している場合は、「昨夜も参りました」とお伝えし、記帳だけ行います。式場では、遺族のところへ行って挨拶するのは控えます。ご焼香で遺族と向かい合ったときも黙礼するか、お悔やみの言葉を簡単に述べるだけにしましょう。会葬者同士の挨拶も黙礼程度にし、必要なら式後に挨拶します。

ご焼香

会葬者が多い場合はご焼香の長い列ができます。前の人が終わったら進み出て心を込めてご焼香し、故人の冥福を祈ります。ご焼香の際、バッグは小わきに挟むか人に預けるようにしましょう。
ご焼香には、立って行う「立礼」と、座って行う「座礼」、そして、座って香炉を手元に置き、ご焼香してから隣の人へ回す「回し焼香」と、3 つのスタイルがあります。
宗派によって違いがありますが、あくまで故人のご冥福を心を込めて祈る気持ちが大切です。

出棺

告別式が終わると、お柩のふたがあけられて最後のお別れとなります。お別れの儀式の後、親族や近親者の男性によってお柩がご移動され、霊柩車へ乗せられます。出棺は、一般会葬者が故人を見送る最後の場です。急用でもない限り帰らずに、このときまで待って見送るのが礼儀です。寒い日の屋外で出棺を待つ間は、コートなどは着ていてもかまいませんが、喪家側の挨拶のときには脱ぎ、霊柩車が走り出す直前に丁寧に頭を下げ、合掌して冥福を祈ります。

火葬とお清め

特に親しかった友人・知人は、遺族にすすめられ、火葬に立ち会う場合もあります。指定された車に乗り火葬場に向かいます。火葬場では、お柩を火葬炉前に安置すると僧侶が読経・ご焼香を行い、そのあとに、親族がご焼香してお柩を炉に納めます。火葬終了後ふたり一組で骨を拾い、骨壷に納めます。火葬場から帰ったら、塩を振ってもらってお清めをします。( 宗旨宗派や地域により異なります )