葬儀の知識

弔問に伺う時期

弔問に伺うかはお付き合いの度合いにより異なりますが、近親者や親しくしていた方の場合、通夜や葬儀の準備を手伝う気持ちで駆け付けましょう。遠隔地にお住まいの近親者は、電報や電話で「いつ、伺うか」を伝えた方が良いでしょう。ただし、取り込み中ですので、電話をかける場合も簡潔に、用件だけを伝えるようにします。駆け付けたら、お悔やみの言葉とともに哀悼の気持ちを伝え、故人との対面を終えたら、何かお手伝いできないか申し出てみましょう。故人とあまり親しくない場合や、職場の関係者などは、死去直後の取り込み中は避けて、通夜や葬儀のときに弔問するようにします。隣近所に不幸があった場合は、日頃それほど親しい付き合いがなくても、弔問にはすぐに伺いたいものです。ただし取り込み中なので長居はせず、玄関先でお悔やみの言葉をかけ、失礼するようにします。また、何かお手伝いが必要でないか申し出ると良いでしょう。

弔問に伺うとき

取り急ぎ駆けつけるときの服装は

地味なら平服でも失礼になりません。ただし、あまり派手な化粧は避け、指輪や装身具等、華やかなものは、外す心遣いはしたいものです。

すぐに弔問に伺えないとき

仕事や都合ですぐに弔問に伺えないときもあります。その場合は代理の人に弔問をお願いし、後日改めて本人が弔問に伺うのが一般的です。代理人は配偶者か、あるいは成人に達していれば子供でも構いません。また、代理人は故人や遺族と面識がなくても構いません。代理人を立てる事も難しい場合は、取り急ぎ弔電を打っておき、後日訪問できるようになったら弔問に伺うか、お悔やみの手紙を書いて追悼の意を表しましょう。電話でお悔やみを・・・、と考えがちですが、喪家は取り込み中ですから、電話はなるべく避けたほうが良いでしょう。やむをえない理由があって電話をした場合も、遺族を電話口に呼び出すことは配慮に欠けますので、控えましょう。

お悔やみの言葉

お悔やみの言葉では、使ってはならない「忌み言葉(いみことば)」というものがあります。忌み言葉とは、主に「重ねがさね」、「度々(たびたび)」、「益々(ますます)」など繰り返しを意味する言葉で、不幸が繰り返す、不幸が重なるといったことにつながるので、葬儀の場では使わないようにします。また、もう一つ気をつけたいことがあります。故人や遺族と親しくしていたりすると、亡くなられた状況などをつい尋ねてしまうことがあります。葬儀の場では、亡くなられた経緯などについてあれこれ尋ねないことがマナーとされていますので、心に留めておきましょう。悲しみのなかにいる遺族に、お悔やみを述べるのは難しいものですが、上手に言えなくても、真心のこもった言葉、態度、行動があれば先方に伝わります。あまり難しく考える必要はありません。むしろ、「このたびは、ご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。」といった一般的なお悔やみの言葉を使う方が簡潔で好ましいものです。

弔辞を頼まれたら

弔辞を頼まれたら、可能な限り断らないで引き受けるのが礼儀です。弔辞は、喪家に保管されるため、丁寧に書くべきですが、心が伝わるように、自分の言葉、文章で書くのが良いでしょう。

弔辞文作成のポイント

  1. 亡くなられた事への悲しみを述べる。
  2. 故人の業績を称え、人柄を振り返る。
  3. 遺族を励まし、今後の自身の協力の意向を述べる。
  4. 故人の冥福を祈り結びとする。
  5. 忌み言葉「重ねがさね」「度々(たびたび)」「益々(ますます)」「また」、「再び」などは、使わないように気をつけましょう。厚手の巻紙に書くのが本来ですが、最近では「経本」のように蛇腹折りにすることも多いようです。奉書でつつみ、表に「弔辞」と書きます。

受付係を頼まれたら

喪家側より指示がない限り、身支度を整え開式 1 時間前には、会場に到着しましょう。到着後は、喪家に挨拶をし、祭壇へ一礼をします。葬儀担当者とよく相談をし、役割を決めてください。受付を「一般」や「会社関係」などに区分する場合もあります。
また、弔電やお供物、供花が届いたら、速やかに葬儀担当者へ報告して下さい。

受付係の他に、駐車場係や、案内係、返礼品係など依頼される場合もあります。駐車場や、焼香所、待合所の位置を確認しましょう。芳名帳や香典帳、事務用品などの備品を確認し、早めに到着される会葬者の方もいらっしゃいますので開式の 30分前までには準備を整えましょう。

会葬者は、会場に到着するとまず受付をします。受付は、その葬儀の窓口的扱いなので、礼を持って接して下さい。まず一礼をし、会葬者を迎えます。そして芳名帳に記帳をお願いします。氏名だけでなく、住所、電話番号も記入していただきます。そして香典を受け取ります。会葬者からのお悔やみの言葉に対しては、「ご丁寧に恐れ入ります」などと返します。
受付は現金を扱うところなので、ご焼香などで場を離れる際は、十分に注意して下さい。